診療方針
女性の健康管理やその疾患の治療には、専門医による特別な配慮が必要です。
当クリニックでは、最新の医療技術にもとづいて、貴女自身の疾患について診療方法や病状、経過などを詳しく説明することで、安心して治療を受けていただけます。
女性の健康に関することは、なんなりとお気軽におたずねください。
当クリニックでは、最新の医療技術にもとづいて、貴女自身の疾患について診療方法や病状、経過などを詳しく説明することで、安心して治療を受けていただけます。
女性の健康に関することは、なんなりとお気軽におたずねください。
院長プロフィール
昭和46年3月 | 土佐高校卒業 |
昭和52年3月 | 岡山大学医学部 首席にて卒業(卒業時岡山大学黒正賞を授与される) |
昭和52年4月 | 岡山大学医学部産婦人科教室入局 |
昭和52年12月 | 香川県立中央病院産婦人科(この間麻酔科にも在籍) |
昭和53年12月 | 愛媛県立中央病院産婦人科 |
昭和55年10月 | 坂出市立産婦人科 医長 |
昭和57年2月 | 岡山大学医学部産婦人科 帰局 |
昭和60年7月 | 高知県立中央病院産婦人科 医長 |
昭和60年12月 | 医学博士号 授与される |
昭和63年4月 | 高知医科大学産婦人科教室 非常勤講師(兼任) |
平成 5年2月 | たにむら産婦人科 開業 |

院長 谷村 豊海
スタッフ
医師 2名
助産師 2名
助産師 2名
院長挨拶
皆様こんにちは。今年も年度初めのご挨拶をする時期となりました。今期で29回目となります。いつもホームページをご覧頂きありがとうございます。
外来診療のみの体制に移行して5年余り、自身の体調管理と並行しながら地域の周産期医療に携われているのは、皆様のご支援があってのことと深く感謝申し上げます。
昨年から引き続き、新型コロナウィルス感染症の収束が見通せず、さまざまな情報と医療現場の厳しい状況も毎日報道されています。厚生労働省は令和2年の報告によると、母子保健法に基づいて自治体に届け出た令和2年1~7月の妊娠届の件数は、前年同期に比べて5.1%減っています。妊娠届が減少した理由には、新型コロナウィルスの影響で雇用情勢の悪化で結婚を控えたり、外出の自粛で里帰り出産が難しくなったことや、医療機関に受診する不安、不妊治療を延期することなどが考えられます。そして、分娩を扱う病院では感染防止対策のために面会を制限し、母親学級をオンラインで行ったり、ご家族の立ち合い分娩を中止するなど、出産を取り巻く環境が大きく変わりました。
当院では、妊婦さんに妊娠中の生活、赤ちゃんへの愛着が順調であるか、母子ともに正常に経過しているかを総合的に診断して、健診の大切さをいつも伝えています。今後も新型コロナウィルス感染が懸念される中、妊婦さんの孤独感や不安感が助長しないように身体と心のケアはもちろん、妊婦さんを含むご家族のケアにつながるように、感染に注意して個別的に保健指導をすることを心がけています。
当院では、妊婦健診、不妊治療、更年期障害、がん検診等を含む産婦人科一般、小児科、内科診療を行い、皆様に安心して受診していただけるよう感染予防対策に配慮しています。(一部、日帰り手術も行っています。)
生命を授かり育む妊産婦さんやそのご家族に関わる産婦人科医師として、これからも女性の健康維持、地域の皆様方のために貢献できますよう、体力と気力が続く限り研鑽して参ります。
どうぞ皆様のご支援、ご助言を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
2021(令和3)年2月吉日たにむら産婦人科 院長 谷村 豊海