診療方針

女性の健康管理やその疾患の治療には、専門医による特別な配慮が必要です。
当クリニックでは、最新の医療技術にもとづいて、貴女自身の疾患について診療方法や病状、経過などを詳しく説明することで、安心して治療を受けていただけます。
女性の健康に関することは、なんなりとお気軽におたずねください。

院長挨拶

皆様こんにちは。いつもホームページをご覧頂きありがとうございます。今年も年度初めのご挨拶をする時期となり、今期で31回目となりました。

新型コロナウイルス感染症は、昨年と同じく続いており「withコロナ」や「afterコロナ」の言葉もよく聞くようになり、新型コロナ・インフル同時流行対策も報道されています。

2023年1月の読売新聞に子育てに関する記事がありました。NPO法人「子育てひろば全国連絡協議会」(2015)の調査で、母親の72%が「アウェー育児」に直面していると報告されています。結婚や転勤や引っ越しで、親族や友人、知り合いがいない地域での子育てをする親たちが、負担や孤立を感じているのではないかと問題提起をしていました。この調査で「アウェー育児」をしている母親は、「子育てをつらいと感じることがあった」(66%)、「家族以外と交流する機会があまりなかった」(62%)と報告していました。夫婦と子どもの世帯である核家族世帯は多く、夫婦で子育てをするという考えが浸透してきている一方で、育児に対する不安や孤立感が続くと考えられます。そこで、大切なことは親同士が悩みや不安を話せる場だったり、仲間づくりだと思います。

当院では妊婦健診を行なっており、妊娠中の生活、母子ともに正常に経過しているか、赤ちゃんへの愛着が順調であるかメンタルヘルス面も含めて総合的に診察しています。ご夫婦で来院される方もいらっしゃいます。助産師をはじめとする専門職が、妊娠期からの関わりを大切にして、妊婦さんのご希望に応じて身体と心のケア、ご主人やお子様等に対するケア等、電話相談や対面での保健指導については感染対策をとりながら行なっています。

産後のママさんの仲間づくりに効果的な、人気のストレッチ・ヨガ教室も好評で開催しています。

現在、当院は外来診察体制のみとなっています。妊婦健診、月経困難症や月経不順、不妊治療、更年期障害、がん検診等を含む産婦人科一般、小児科、内科診療を行なっています(一部、日帰り手術あり)。

生命を授かり育む妊産婦さんやそのご家族、女性の生涯に関わる産婦人科医療が地域の皆様方に貢献できますよう、精進して参ります。

どうぞ皆様のご支援、ご助言を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

2023(令和5)年2月吉日たにむら産婦人科 院長 谷村 豊海

院長プロフィール

昭和46年3月土佐高校卒業
昭和52年3月岡山大学医学部 首席にて卒業(卒業時岡山大学黒正賞を授与される)
昭和52年4月岡山大学医学部産婦人科教室入局
昭和52年12月香川県立中央病院産婦人科(この間麻酔科にも在籍)
昭和53年12月愛媛県立中央病院産婦人科
昭和55年10月坂出市立産婦人科 医長
昭和57年2月岡山大学医学部産婦人科 帰局
昭和60年7月高知県立中央病院産婦人科 医長
昭和60年12月医学博士号 授与される
昭和63年4月高知医科大学産婦人科教室 非常勤講師(兼任)
平成 5年2月たにむら産婦人科 開業
院長 谷村 豊海

スタッフ

 医師 2名
助産師 2名